あぁ、胃が痛い
ヒモジイノカ?オレ
それはそうと、ちょっと横道の話です。
PSPをいじっていると国内と海外で文化の違いを感じることがあります。
日本ではビュアーやエミュなどのアプリが良く開発されていたり、海外ではブートローダに代表されるハッキング物や自作ゲーム、デモなどのパワフルでピーキーなツールの開発が盛んだったりとそれとなく国別に役割が振り分けられているかのように感じることも少なくありません。
ここまでは枕。
で、先日見つけた海外ツールにこんなのがありました
「UMD起動前に実行するとキーアサインを入れ替える事が出来る」
何でこんな物が必要なのか首を傾げる方も多かろうと思いますが、実は非常に有用なソフトだったりします。
↑うそ、全然別の用途のプログラムでした・・・ orz
PSやPS2の洋ゲー(未ローカライズ)をプレイしたことがある方は○ボタンと×ボタンの扱いが逆だったことに違和感を感じたことはないでしょうか?
国産では○=YES ×=CANCEL が一般的な認識ですが、洋ゲーでは意味が入れ替わっています。その為、メニューで選択や実行をしたつもりがキャンセルされて元に戻ってしまうことや、画面が進まないことが多々あります。
日本では○は正解を表す記号として馴染み深く、アメリカでは×やレ点がチェックするという意味で一般的なため、記号で表示されているPS系のコントローラーのボタンの意味合いが違ってくるようです。
また、AB等の文字で示されているXBOX等はキーアサインに違いが無い(Aが決定、Bがキャンセルなど)と言うのも面白い所ですね。